絵日記 PR

【手帳の中身ギャラリー】最近の「ほぼ日手帳weeks」絵日記【2025.08.25~09.21】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

以前ご紹介しましたが、私は「ほぼ日手帳weeks」で小さな絵日記を描いています。

【手帳の中身ギャラリー】「ほぼ日手帳weeks」で小さな絵日記を描いています。 今年、2025年も複数の手帳を使っていますが、当初は想定していなかった使い方で意外と続いている手帳というのがあります。 それが、...

一時期白紙がつづいたこともありましたが、なんやかんや再開してつづいているこの絵日記。

以前の記事でざっくり振り返りましたが、現在も引きつづき使い方を試行錯誤しているところです。

今回はさくっと短めですが、最近の様子をまとめて載せていこうと思います!

最近の絵日記【2025.08.25~09.21】

絵日記部分は、以前の記事にも載せたページです。

もともとこのweeksの右ページは、「インプット用」として、本の引用や調べたことなどを書いていました。

でも、だんだんと「埋めなきゃ」という気持ちが負担になったり、(当時はInstagramにUPしていたこともあり)見られることを意識してネタを探すようになってしまいまして…。

とりあえず試験的に、印刷した画像(自分で撮った写真やゲームのスクショ)を貼るという使い方に変更してみました。

ゲームのスクショを貼ったのが↑のページなのですが、思いのほかギチギチになってしまって、これもどうなんだろうと(笑)

あとめっちゃ細かい話なのですが、私はゲームの進行上ゲーム機本体の日付を変更している人間でして(いわゆる時間操作というやつ。苦手な人はすみません。)、いざ印刷して貼ろうとしたときに、実際の日付的にいつの画像なのか分からなくなるという問題が発生してしまいました。

自業自得なうえに、多くの人からすれば関係ない話ですが……。

野々蘭

過去にはゲームログ用のノートもありましたが、ゲームのモチベに波があるので、今はお休みしています。

そんなわけで、最近は普通に日常のなかで撮った写真を貼っています。

ブログ用に撮った写真や食べたもの、散歩中に見つけた植物など。

昔はあまり植物に興味がなかったのですが、最近お花を飾りだしたのと、Googleレンズで道端のお花の種類が分かるようになったのが楽しくて、ときどき撮っています(さすがに他人様の家の庭とかではないですよ)。

あと、なんとなく昔に比べて写真を撮ることがなくなってきたように感じていて、それがちょっと寂しいなと思っていました。

こうして絵日記を描いているものの、やっぱりボーっと生きていると変わり映えのない毎日に感じてしまったり、そもそもあまり出かけなくなって、写真を撮ろうと思う機会もなくなってしまったんですよね。

別に無理して撮る必要もないのですが、こうして「日記のため」みたいな理由でアンテナを立てていれば、普段なら見過ごしそうなことにフォーカスできたり、何気ない思い出を大事にしようと思うのでは?と期待しています。

ちなみにこの“アンテナを立てる”という考え方自体は、「ブログを書くため」「創作のネタにするため」など、いろいろな趣味で大事にしているつもりです。

「●●のために何か面白いこと(もの)はないかな」と考えてると、日常で意外な発見があったり、人から視点を面白がったりしてもらえることもあるので、けっこうおすすめです。

野々蘭

以前外出中に「出べそのカッパ」のイラストを見かけて、こいつは哺乳類なのか…?ということが気になり、しばらく人の話が頭に入ってきませんでした…。

助六

他のアンテナが死んでるけどいいのか?

こちらは直近の週の分。
一部、個人的な理由でモザイクすみません。

基本的に写真は、ある程度量がまとまったら印刷する感じにしています(一個が小さいので)。

また、つぎのページの絵日記を描く前に写真を貼ってしまうと、絵を描くときにデコボコして描きづらいということにも今更気付きました(笑)

そういう意味でも、写真を貼るのは焦らず気が向いたときに、まとめて出来ればいいかなぁと思っています。

果たして写真日記はつづくのか。

というわけで、しばらくはこんな感じで写真日記をつづけてみようと思っています。

ただ、いくつか課題や懸念点があるのも事実…。

たとえば次のようなことです。

  • 印刷方法(自宅orコンビニ)
  • 印刷・切り貼りが面倒にならないか
  • 画像サイズやフォーマット
  • 写真を撮る習慣がつづくのか

ざっくり分けると、「飽きたり面倒にならないか」「どういう書き方(フォーマット)が良いか」ですね(笑)

趣味でやっている以上、正直飽きたら仕方ない(無理する必要はない)かなーという感じです。

ただ、データづくり(慣れているのでイラストソフトを使用しているが、コンビニプリントのアプリなどを使う方が便利なのか?)や、印刷方法(化石化している自宅のプリンターを稼働させれば毎回コンビニプリントせずに済む)を見直したりと、継続しやすい工夫をすることは必要かもしれません。

また、今は写真の大きさもテキトーに決めていたり、なんとなく左右交互に貼ってコメントを書くようにしていますが、ここももう少ししっくりくる形を探したいです。

野々蘭

手帳デコ苦手でも、見返したときに綺麗で、かつ面倒にならないフォーマットを確立したい…!

最後に余談ですが、本来weeksに書いていた「インプット」的な使い方は「ほぼ日手帳カズン」に、以前試してみた描いたイラストを貼る使い方は「ほぼ日手帳オリジナル」へと移行しています。

このへんの他の手帳の使い方についても、また別の機会に改めてご紹介したいと思っているので、よければまた覗いてもらえると嬉しいです(笑)

それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
良い手帳・ノートライフをお過ごしください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA