手帳大好き民あるある、来年の予習。
使ってみたい手帳が実際に続けられそうか、今手元にある手帳やノートなどで、使い方やフォーマットを試してみたことがあるという方もいるのではないでしょうか。
まあ予習とかお試しとか言いつつ、本当は「新しい手帳が楽しみで、来年まで待てない気持ちをどうにか抑えるため」にやっている気もします(私だけ?)。
そんなわけで、今日は最近はじめた手帳の予習のお話です。
2026年は「ジブン手帳DAYs」デビュー予定。
今年はウィークリー手帳として「ジブン手帳スタンダードA5スリム」を使っていますが、来年は別のウィークリー手帳を使う予定なので、かわりに今まで使ったことのない「ジブン手帳DAYs」を使ってみようと思っています。

▲今年の手帳(ジブン手帳スタンダード)についてはこちらでも紹介しています。
ジブン手帳DAYsは、名前のとおり1日1ページタイプの手帳。
毎年ほぼ日手帳を買っているので、これ以上1日1ページの手帳を増やして良いものかとも思いましたが(笑)
気になっている手帳はとりあえず1回使ってみたい人間なので、まずは予習してみることにしました。
▲公式サイトの写真を見ていただければ分かるとおり、ジブン手帳DAYsの特徴は、ど真ん中に時間軸があること。
最初はこの独特のフォーマットが使いづらいのでは…?と思っていましたが、左側にチェックボックスがあってタスク管理ができること、右側には自由に出来事などが書けるので、自分がやりたい1日1ページ手帳の使い方が出来そうだなと思いました。
ほかにも、マンスリーページにガントチャートが一緒になっていること、毎月の扉ページで簡単な振り返りが出来そうなことも惹かれたポイントです!
ロルバーンダイアリーで予習をする。
さて、今考えている使い方が実際続きそうかどうか、とりあえず手元にあるロルバーンダイアリーで試してみることにしました、

今年のロルバーンダイアリー、とにかく干支(ヘビ)のシリーズが可愛くて、スリムサイズも会わせて3冊も買ってしまったんですよね…(笑)
この子は“積みロル”と化していたのですが、せっかくなので2025年のうちに使おうと思い開封してみました。
ロルバーンダイアリーは最初のマンスリーページ以降はほぼノートなので、自由にフォーマットを決めることができます。
とはいえ、毎日ガチガチに他の手帳のフォーマットを再現するのは大変なので、今回はあくまで左右2分割という部分だけ予習しています。

▲こんな感じです(こちらはブログ用に再現したページです)。
書く内容としては、左側に
- 今日のタスク
- 体調メモ
- 感謝リスト
右側には、その日できたことや、日記のネタになるような出来事をざっくり書くようにしています。
真ん中の線は時間軸じゃないし、なんなら真ん中じゃないし(ハンズフリーだし)、もはや予習と言っていいのか?というテキトーさでごめんなさい…。
実際には下にもメモスペースがあるので、そこも再現しつつ、感謝リストはそこに書いてもいいかもしれないなぁと今この記事を書きながら気付きました(笑)
こうやってノートに書いても充分なのかもしれないけど、やっぱり日付が入っていることによる「書きたくなるわくわく感」が好きなので、1日1ページ手帳が好きなんですよね~。
(実際のジブン手帳の)日付周りの絶妙なスペースも、何に使うか考えるのが楽しそうっスね!
ちなみに、過去の手帳でも度々やっていましたが、日付横に書いている曜日は(趣味でゆるく勉強している)スペイン語です。

一応こんな感じで、分からなくなったときのために表紙裏に付箋を貼っています(改めて見ると字が汚すぎて恥ずかしい)。
さすがにだんだんと覚えてきたのであまり見返していませんが、いつも省略して書いてしまうので、たまに4文字目以降が不安になったります(笑)
あと、なぜか土日がごっちゃになりがち。
月や曜日はよく書くので、手帳に語学学習を取り入れたい人にはオススメです(月は未だに自信がない…)。
おわりに
書きながら「予習と言えるほど再現できてないな?」と思い不安になってきましたが、いかがだったでしょうか(笑)
ちなみにジブン手帳DAYsは1月はじまりなので、早めに購入してもすぐには使えません。
なので、年内はこのやり方で、(場合によってはさらに試行錯誤しながら)ロルバーンダイアリーを楽しく使っていこうと思います。
またロルバーンダイアリーに変化があったり、実際にジブン手帳DAYsが届いたら紹介しようと思いますので、気になるという方はぜひ続報をお待ちください!
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
良い手帳・ノートライフをお過ごしください!
ジブン手帳は9月中旬発売だそうです!
各通販サイトにて予約が始まっているので、興味がある方はチェックしてみてください♪